
キャバクラ嬢というお仕事は、「大金が稼げる!」「キレイなドレスを着てちやほやされる!」なんてイメージで語られる華やかな職業ですが、その反面、多くのストレスに晒される仕事。
ストレスでメンタルを病んでしまう前に、ストレスの根本を見つめなおし、自分なりの対処法を身につけましょう!
今回のガルマネ編集部では、キャバ嬢を襲う4つのストレスを分析!
キャバ嬢直伝の、おすすめのストレス解消法も教えちゃいます♪
①売上・ノルマのストレス
キャバ嬢の給料システムは、完全歩合制。売上が上がればそれだけ給料は上がりますが、売上を得られなければ基本給しか得られません。
基本給だけでも、一般的な昼職やバイトよりは高収入なので、「べつにナンバー入りを目指さなくていいや!」「ヘルプだけで適当にこなしていればいい」と考えるキャバ嬢もいます。
しかし、キャバクラ店側としては、女の子一人ひとりに頑張ってもらって、店じたいの売り上げを上げたいところ。
そのため、個人に対して「売上目標」を設定します。これは「ノルマ」とは異なり、達成できなくても罰金やペナルティは課されませんが、スタッフ内で目標達成率や成績順位を公開するので、達成率の低いキャバ嬢は、周りからの冷たい目線に苦しむことに……。
実際、成績があまりよくないキャストは、スタッフから冷遇されることも……。
解消法! 職場内で、愚痴を言えたり相談したりできる「味方」をつくろう!
こうした悩みを彼氏や友人に話しても、相手は苦しい気持ちをなかなか理解してくれません。
仕事上の悩みは、その仕事の実情をわかっている相手でなければ、共感できないもの。
店の中に、信頼して話すことのできる味方をつくりましょう!
キャバ嬢は、同僚と売り上げ争いを繰り広げるライバル関係ではありますが、一人でずっと努力しつづけるのは限界があります。
つらいときには、だれしも「自分の気持ちをわかってくれる誰か」がほしいもの。
つらい・しんどい気持ちをざっくばらんに話して分かち合うことで、気分はかなり晴れます。
同僚に話してみれば、「指名がとれない」「売り上げが上がらない」といった具体的な悩みに、思わぬアドバイスをもらえるかも!
具体的な解決策が出なくとも、つらい心境を吐き出すだけで、心の中がデトックスできます。
どんなに売れっ子キャバ嬢になっても、売り上げや指名のプレッシャーは、常につきまといます。
職場内に信頼できる相手を見つけて、適度にガス抜きしましょう!
②嫌なお客さんストレス
日々さまざまなお客さんに接客するお客さんには、当然嫌なお客さんがいます。
セクハラしてくる人、口説いてくる人、ことあるごとに説教してくる人、愚痴ばっかりの人、自慢ばかりの人……。
キャバ嬢たるもの、笑顔で接客しなければなりませんが、ストレスは確実に溜まるいっぽうです。
解消法! 「仕事」と割り切って、頑張った自分を労う「ご褒美」が有効
この種のストレスには、「自分にご褒美」が有効!
苦手なタイプのお客さんでも、売上アップ=給料アップとなる、大事なお客さんです。
なんとか攻略して関係性を良好に保てれば、その日は美味しいものを食べたり欲しかったものを買ったりして、頑張った自分を褒めてあげましょう!
ただし要注意! あまりお金のかかるご褒美はNGです。
「ご褒美をあげるだけの仕事をした!」と自分を誇り、疲れた自分を癒すことで、「また明日からも頑張ろう!」というモチベーションアップになるはず♡
③夜型不規則生活による体調不良ストレス
「朝起きて夜眠る」という太陽基準の生活が、人間にとって最も無理のない生活リズムですが、それと逆行している生活を送るキャバ嬢は、一般人より体への負担が大きいもの。
加えて、毎晩お酒を飲むわけですから、体へのダメージもますますアップ!
太りやすくなる、寝つきにくくなる、熟睡できなくなる、肌が荒れる、食欲増大・不振、胃もたれや生理不順……。
生活バランスを崩して肉体的な不調を招くと、メンタルも病む原因となってしまいます。
解消法! 夜型生活でも、「自分なりのリズム」をしっかりつくろう
もちろん水商売である以上、昼夜逆転生活となるのは仕方ないとしても、そのなかで「1日の生活リズム」をつくれるかどうかが非常に重要です。
「◯時に寝て◯時に起きる」「◯時に食事をとる」など、生活の基本となるタイミングを設定するだけでも、効果大!
「昼間、太陽の光を浴びる」「すこしでも運動の時間をつくる」というのも有効です♪
キャバ嬢は、「アフターで遅くなったから」「同伴で食事するから」など、その日の営業の都合で、食事や睡眠のタイミングがズルズルとなりがち。
毎日毎日きちんとしたリズムで生活することは難しいですが、「遅くなった翌日や、同伴で重めの食事がある日の朝食はスムージー」「店の定休日でも、朝◯時には起きる」「栄養バランスのとれた食事を心がける」など、あるていどのルールをつくりましょう!
「生活の基本の流れ」を普段から体に覚えさせれば、多少イレギュラーな出来事があっても、体調を崩すことはそうそうありません。
ズルズルとその日の流れで生活を送るのではなく、意識的に自分をしっかり保ってちゃんと律することが、ストレスに負けないコツです♡
④ドロドロ職場環境、人間関係ストレス
「キャバ嬢は、同僚がみなライバル」といいましたが、お客さんを取り合う関係である以上、職場内の人間関係もギクシャクしがち。
売上が上がってナンバー入りでもしようものなら、先輩嬢からいじめを受けたり、同僚から妬まれたり……。
女性ならではの大変さがあります。
「職場の人間関係」が理由で精神的に病み、退店を余儀なくされるキャバ嬢はあとを絶ちません。
解消法! プライベートを充実させて、「仕事のオンオフ」をつけよう
この種のストレスには、「仕事以外の時間」を充実させて、オフ時間でめいっぱいリフレッシュしましょう!
営業終了後や休みの日には、スポーツやカラオケなどの趣味に打ち込んだり、買い物に没頭したり、エステやネイルサロンでゆっくり過ごしたり、ホストクラブに行ったり……。
職場の人間関係で悩むことがあっても、職場の世界がすべてではないと理解することが大切です。
キャバ嬢としての仕事は大切ですが、「生活のすべてが仕事!」と打ち込みすぎると、仕事の人間関係で行き詰まったときに、とてもしんどくなります。
「仕事以外の充実した時間」を積極的に心がけてください!
「ストレス管理」もキャバ嬢の仕事のうち!
キャバ嬢がストレスの多い仕事というのは、周知の事実。
すなわち、キャバ嬢を目指す者、このストレスを想定しておくことが必要!
事前に「こういうストレスがあるんだ」と把握しておくだけでも、ダメージは大きく軽減されますよ♪
ストレス解消法は、個人によって違いますので、今回ご紹介しました方法をいろいろ試してみて、自分に合うストレス発散方法を見つけてくださいね♪